眼精疲労がひどすぎてPCをしてもモニターの文字がかすんで見える!(>_<)
スマフォの文字なんて読む気にもならないほど焦点が合わない時が多いので
「そろそろ眼鏡かな~?」
と思いながらも視力回復について調べていました。(^^)
立体視は目に良い? 「交差法」と「平行法」
以前に、「マジックアイ」とか「マジカルアイ」など立体視すると物が見えてくるステレオグラム(立体画)の雑誌を購入してたことを思い出し、
(今ではネットで似たステレオグラム はいくらでもありますが)
自分でも作れないかな?と思い立ち
でも調べれば調べるほど結構、奥が深い!
しかも、私は「ヨリ目」がすぐにできるので
立体視のクイズなどは、すぐに解けてましたが
立体視にはこの「ヨリ目」(交差法)とは別に「平行法」なるものがあると初めて知りました。
★ 交差法 ★
比較的簡単にできるのが「ヨリ目」で見る交差法です。
↑の画像の左側のように目と画像の間にピントを合わせます。
ポイント
● 「ヨリ目」が難しい方は、「ピントはここ」の部分に指を置きそれを見つめながら近づけたり遠ざけたりしながら画像が立体に見えるポイントを探します。
● 自分の鼻の上を見る感じで練習するのも効果的です。
★ 平行法 ★
少し難しいのが「平行法」で、私も最初は「交差法」との違いがよく分かりませんでした。
練習と「交差法」との違いを理解するには
↑の画像右側のように、
右目では右の画像
左目では左の画像
● さらに、左右の間に薄い雑誌等でしきり「交差法」が使えないようにします。
● 目の力を抜き、遠くを見る感じで「ボーッ」してたら画像が3つや4つに見えてくるので、真ん中に重なるように集中します。
交差法 と 平行法 の 違いについて
マジカルアイの視力回復効果~平行法と交差法 | 視力回復の研究ノート
医学的視点から、分かりやすく書かれてるので一読することをお勧めします。
- 平行法 → 開散 → 遠くをみる動き → 水晶体が薄くなる
- 交差法 → 輻輳 → 近くをみる動き → 水晶体が厚くなる
面白い違いが、
交差法だと近くを見るのに立体画像が小さくなり、
平行法だと遠くを見るのに立体画像が大きくなります。
これは距離が同じでも視野角の違いによる錯覚と言っていいのでしょうか?
カメラのレンズでも似たようにピントを合わせた後ろの背景が広角と望遠レンズでは遠近感に違いがでますよね。
Prince PURI の 視力回復ビデオ
ステレオグラムの静止画像と違い、
動画で見ると「平行法」では、かなり奥行き感が出て見えたのではないかと思いますが如何でしょうか?(^^)
本当は、左右の目の距離やモニターの大きさと距離なども考慮して作った方がより効果的なのですが、不可能なため見る人でモニターからの距離を調節して下さいね。
毎日、交差法と平行法を交互に見ることで視力が回復または、
疲労感やかすみが軽減されることを願っています。(^^)
私?
私は、逆にこの動画を作るのに何度も作り直したりと、根を詰めすぎて今は眼精疲労がMAXです!(^^;)
でも、やっと出来たので明日からは毎日見ようと思ってます♪
自分が試した感じだと
交差法でしばらく見ると、その後でPC作業をした時にピントが合いやすいかな。って感じで、
平行法でしばらく見ると、目の緊張がほぐれたかな。って感じでした♪
どちらにしても両方するのが一番ですが、
長くし過ぎると逆効果で目が疲れますから気を付けて下さいね。
この動画は立体視する映像自体は2分30秒くらいに抑えてるので
1日に数回、例えば朝・昼・晩、1回ずつとか、PC作業1時間すれば1回見るとかにすると効果があると思います♪
私は普段から目薬を4種類。
1. PC作業時用。
2. 運転時用。
3. おやすみ前の目薬
4. 花粉などのアレルギー用。
と用途に合わせて入れてるので、この動画を見ることでPC作業時用の目薬を減らせるように私もがんばりま~す♪(^^)/
おすすめ
コメント
Good! 同じく最近メガネ外して小さいものを見る機会が増えた(^^)若い時は視力2.0あったのにな~
何回か見た感じではまだコツがつかめない感じですが、目が疲れた時によく遠くの木々を見ると良いいうので、Prince PURI ちゃんのビデオ使って慣れてみます。作成お疲れ様でした、共有ありがとう。
Youichiさん こんにちは(^^)/
若い時に視力が良すぎると40歳くらいからガクンと落ちるなんてよく聞きますよね。
交差法と平行法はコツを掴むまでが難しく感じるけど
慣れるとスーッとすぐに切り替えて見えるようになりますよ♪(^^)v
頑張ってやってみる。